ハッキングでネムが流出した事件で一躍有名になったコインチェックですが、どんな会社なのでしょうか?
STORYS.JPの運営で創業
2012年に株式会社レジュプレスとして和田晃一良さんと大塚雄介さんにより共同で設立されました。和田晃一良さんが代表取締役、大塚雄介さんが最高執行責任者となっています。
和田晃一良さんは1990年生まれで現在27歳と若く、東京工業大学工学部を4年で中退して起業されています。
当初はSTORYS.JPという、人生のストーリーを投稿し、読み物として楽しめるサービスを運営していました。
ベストセラー書籍にもなった「ビリギャル」を生み出したサイトとしても有名です。
和田晃一良さんは1990年生まれで現在27歳と若く、東京工業大学工学部を4年で中退して起業されています。
当初はSTORYS.JPという、人生のストーリーを投稿し、読み物として楽しめるサービスを運営していました。
ベストセラー書籍にもなった「ビリギャル」を生み出したサイトとしても有名です。
via www.photo-ac.com
ビットコイン取引所を開始
STORYS.JPは順調に成長していましたが、さらなる成功のため、新事業に参入することを決断し、2014年8月からビットコイン取引所である「コインチェック」の運営を開始しています。
古いシステムや習慣を引きずっている金融業界に対し、仮想通貨の革新的技術を入れることで大きな価値の転換が起こるのではと考えて、取引所という事業に参入したとのことです。
2015年12月には、ビットコインで不動産投資ができるように対応したり、2016年3月には、DMM.comにビットコイン決済を導入したり、2016年9月には電気代をビットコインで支払えるようにしたりと、単なる取引所としてではなく決済なども含めビットコインの普及に幅広く尽力しています。
古いシステムや習慣を引きずっている金融業界に対し、仮想通貨の革新的技術を入れることで大きな価値の転換が起こるのではと考えて、取引所という事業に参入したとのことです。
2015年12月には、ビットコインで不動産投資ができるように対応したり、2016年3月には、DMM.comにビットコイン決済を導入したり、2016年9月には電気代をビットコインで支払えるようにしたりと、単なる取引所としてではなく決済なども含めビットコインの普及に幅広く尽力しています。
社名をコインチェックに変更し事業拡大中
そして、2017年4月には、コインチェック事業に専念するため、会社名をコインチェック株式会社に変更しています。
2017年7月末の段階で社員数は71名、資本金は9200万円となっています。
2017年12月には出川哲郎さんを起用したテレビCMを開始し、多くのユーザーを集めたと言われています。
ハッキングでネムが流出した事件においても、
460億円もの大金を自己資金で補償すると発表しており、非常に高収益であったのではとインターネット上でも話題になっています。
コインチェックにおけるビットコインの取引額は2017年の1年間で合計8兆2205億円にもなり、そのスプレッド(手数料)が仮に1%と仮定しても800億円ほどの利益になります。さらに、アルトコインも販売していますのでそれも含めれば、年間で1000億円以上は利益が出ていたのではと考えられています。
460億円もの大金を支払えるのもうなずけますね。
2017年7月末の段階で社員数は71名、資本金は9200万円となっています。
2017年12月には出川哲郎さんを起用したテレビCMを開始し、多くのユーザーを集めたと言われています。
ハッキングでネムが流出した事件においても、
460億円もの大金を自己資金で補償すると発表しており、非常に高収益であったのではとインターネット上でも話題になっています。
コインチェックにおけるビットコインの取引額は2017年の1年間で合計8兆2205億円にもなり、そのスプレッド(手数料)が仮に1%と仮定しても800億円ほどの利益になります。さらに、アルトコインも販売していますのでそれも含めれば、年間で1000億円以上は利益が出ていたのではと考えられています。
460億円もの大金を支払えるのもうなずけますね。
関連する記事
- コインチェックからの補償での税金処理
- コインチェックの460億円もの補償の資金の出どころは?
- コインチェック事件で話題となった水無凛さんとは何者?
- コインチェックの流出ネムの件で日本人が事情聴取
- コインチェックのレートが他社より安くなっているがどうして?
Source: ビットコイン百科事典